![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||
林 葵衣 個展 くばせのつらなり HAYASHI Aoi solo exhibition Shape of Dialogue 2025年10月3日(金)から12日(日) 12:00から18:00 月曜日休み KUNST ARZT では、3年ぶり4度目となる 林葵衣の個展を開催します。 林葵衣は、口紅の痕跡絵画や 口腔内オブジェを通して、 言葉を視覚化するアーティストです。 本展では、口内で硬化させた ポリエチレン樹脂製オブジェに 「時間」を与える試みです。 口腔内オブジェをワイヤーなどでつなぐことで、 その発音された言葉と言葉の間の時間、 無言の時間など、より実際の発話のタイミングを 視覚化することが可能となり、 そのワイヤーが複数になることで、 対話を再現することも構想しています。 (KUNST ARZT 岡本光博) 展覧会コンセプト 目くばせ、気くばせなどの言葉に使用される 「くばせ」とは元来「くわせ」「くはす/食わす」 から変化した言葉である。 目の前の相手と対話するため体内から 言葉を引き出そうとする時、言いよどんだり、 つかえたり、途切れたり言い間違えるのは、 自分が伝えたい言葉を対話相手が 食べやすいよう形を整えるうちに溢れてしまう 身体の身振りなのかもしれない。 選びきれない言葉、不恰好な声、整 わない呼吸が一本の連なりとして 口から吐き出された様子を提示する。 PRESS RELEASE HAYASHI Aoi (b.1988, Kyoto pref, lives and works in Kyoto) is an artist who focuses on the movement of the lips and the production of sound when uttering words. She earned her MA at Kyoto University of the Arts. |
|||
![]() |
|||
DM Design:Kenta Shibano |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
Phonation piece - き/Ki - 2022 ポリエチレン樹脂、木箱 117×155×45mm (BOX) |
|||
![]() |
|||
Phonation piece - いき/Iki - 2022 ポリエチレン樹脂、ライトボックス 105×70×30mm (body) |
|||
![]() |
|||
Phonation piece - internal - 2022 ポリエチレン樹脂、ライトボックス 164×70×45mm |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
Phonation piece - syllabary - 2022 ポリエチレン樹脂、ライトボックス 1530×660mm |
|||
以上、 個展 「息骨に触れる」(2022)より Photo by Yuki Moriya |
|||
![]() |
|||
京都新聞 2022年4月30日 高嶋慈さん「林葵衣」展評 |
|||
アーティスト・ステートメント 身体は心拍の影響、呼吸による喉と唇のふるえ、 記憶の歪みなどから自分の意図通り完璧には動かせない。 これまで反復によるずれ、色彩の残像、音 声の保存をテーマにした作品を制作してきた。 自分のものではないようにもどかしく思う見えない 身体のふるまいと対話し、目に見える形を与え、提示している。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
以上、 個展 「詩の復唱」(2019)より Photo by Yuki Moriya |
|||
アーティスト・ステートメント 身体は心拍の影響、呼吸による喉と唇のふるえ、 記憶の歪みなどから自分の意図通り完璧には動かせない。 これまで反復によるずれ、色彩の残像、 音声の保存をテーマにした作品を制作してきた。 自分のものではないようにもどかしく思う 見えない身体のふるまいと対話し、 目に見える形を与え、提示している。 Artist statement A body is not controllable by one’s intentions because of ;heartbeat, throat and lips vibrated by breathing, and warped memories. The divergence in repetition, the afterimages of colors, and voice preservation, have been my main theme on artworks. Having conversations with body behaviors, as if it was someone else’s, gives visible shapes and a clear representation. |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
I was here 2017 木枠、オブラート 410×318mm |
|||
以上、 個展 「声の痕跡」(2017)より |
|||
経歴 1988 京都府出身 2011 京都造形芸術大学 情報デザイン学科 映像メディアコース 卒業 2013 京都造形芸術大学 修士課程 修了 主な個展 2025「しゃがみあおぎみとぶ」 豊中市立市民ギャラリー 2023「有り体を積む」 A-Lab 兵庫 2022「息骨に触れる」KUNST ARZT京都 2020「息差しの型取り」+2・大阪 2020「一振りの音」+2 2020「遊動躰」Gallery PARC・京都 2019「詩の復唱」KUNST ARZT ・ 京都 2019「対話の時間」黄金4422bld・ 愛知 2018「しつらえ」AWOMB・京都 2017「声の痕跡」 KUNSTARZT 2016「水の発音」 アートスペース虹・京都 2014「Public Score」 つくるビル・京都 2013「OverLay」 gallery near・京都 2011「RE 」 C.A.P. STUDIO Y3・神戸 2009「カラダカラニジムコエ」 Galleryはねうさぎ 2008「メヲアケテミルユメ」 Galleryはねうさぎ 主なグループ展 2025「桜を見る会」 eitoeiko 東京 2024「白髪一雄の好奇心 林葵衣+ 尼崎市総合文化センター 2023「passage」 +1art 2023「星を見つめる人」 GALLERY HEPTAGON 京都 2022「NEW INTIMACIES」 Gallery PARC 2022「てんかいするメソッド」 成安造形大学 2021「m@p - meet @ post -」Gallery PARC・京都 2021「10年後〜Ten years after 〜」+1art・大阪 2021「CON・CERT walking from +1art to +2」 1art・+2 2021「phono/graph」岡崎蔦屋書店・京都 2021「文字模似言葉」 ボーダレスアートミュージアムNO-MA・滋賀 2021「2020年度第4期常設展 画家の痕跡」 高松市美術館・香川 2020「チャリティ・オークション展」+1art・大阪 2020「やわらかい希望」+1art・大阪 2020「m@p - meet @ post -」Gallery PARC・京都 2019「チャリティ・オークション展」+1art・大阪 2019「第六回アラタパンダン展」 クリエイティブセンター大阪 名村造船所跡地・大阪 2019「京都府新鋭選抜展」京都文化博物館 2018「VOCA展」上野の森美術館 2018「第五回アラタパンダン展」名村造船所跡地 2017「アート/メディア - 四次元の読書」 国立国際美術館 2017「非在の庭 最終章」アートスペース虹 舞台美術 2018「文字移植」こまばアゴラ劇場 2017「ディクテ」アトリエ劇研 2018「文字移植」アトリエ劇研・ぽんプラザホール 受賞歴 2015「芦屋市展」芦屋市立美術博物館/吉原賞 |
|||
![]() |
|||
京都新聞 2017年7月15日 平田剛志さんによる展評 |
|||
![]() |
||
わきじ/Both sides 2019 パネル・口紅 273×220mm(F3号) ¥ 30,000 |
||
![]() |
||
time of dialog 電燈発電所 2017 キャンバス、口紅 333×190mm ¥40,000 |
||
![]() |
||
noise -5/22- 2017 キャンバスに口紅 1000×1000mm ¥150,000 |
||
time lag 2017 キャンバスに口紅 450×1117mm ¥ 100.000 |
||
![]() collection for other HAYASHI Aoi's works |