 |
 |
 |
 |
 |
_R.jpg) |
竹村晃一 個展
TAKEMURA Koichi solo exhibition
ショーウィンドウ
Display window
2018年4月10日(火)から15日(日)
12:00から18:00
KUNSTARZT では、竹村晃一の個展を開催します。
竹村晃一は、イメージが氾濫する現代において、
写真のあり方を考察するアーティストです。
風景の中に人を配置することや、人に合う風景を
合わせるといった、これまでの撮影の経験から、
「風景」と「人」の関係性を考察する
「風景の人 / 人の風景(2017)」、
ある与えられた“場”の特性を引き出すゲームを
クリアするかのように撮影した「Newbies play(2017)」、
Google Street Viewで、見ず知らずの世界中の風景を
スナップ写真を撮るようにモニター越しに撮影した
「Unknown town(2017)」。
本展では、自らがカメラで撮影したイメージとネット上から
ダウンロードしたイメージを、あえて同列に扱うことによって、
我々の“更新してしまっている”イメージに対する感覚に
気付かせてくれます。(KUNST ARZT 岡本光博)
|
-1_R.JPG) |
-1_R.JPG) |
-1_R.JPG) |
-1_R.JPG) |
 |
 |
カメラロール
2018
iPhone写真アプリ
|
-1_R.JPG) |
eyeful
2014-
写真・映像 17'00”
|
-1_R.JPG) |
finder
2018
映像 1゜30'
snsで現れるimageにひたすらリアクションする映像
|
 |
snap
2018
映像 (21.5インチ:15'00”)
スライドショー (9.7インチ:16'00”)
Google street viewで歩く動画と選択したimage
|
_R.JPG) |
stray dogs
2017-
スクリーンショット・スライドショー
Google street view で拾った犬たちのimage
|
-1_R.JPG) |
window shots
2018
スクリーンショット・スライドショー 40'00”
Instagramのロード中に現れたimage
|
-1_R.JPG) |
window shots
2018
スクリーンショット・スライドショー 40'00”
Instagramのロード中に現れたimage
|
 |
【展覧会テーマ】
imageを選択すること
【展覧会コンセプト】
目の前にある光景からしか反応できない私は、
写真に撮らざるを得ないほど
魅力的な光景に遭遇した時だけ、
シャッターを切っていた。
その時なるべく私的な狙いや文脈などは排除し、
もはや撮影者の自分自身すら存在しないほうが
良いとすら思って、その魅力的な光景を写真に収めていた。
自分すら存在しない方が良いと言いながらも、
私はそうした「遭遇」を心待ちにしている。
ならば私は、そうした光景と出会おうとしているのか?違う。
出会いとは、意図されたものだ。私は意図せず遭遇したいのだ。
しかしよく考えてみると、
これらは紛れもなく私の「選択」の上で成り立っている。
私は、遭遇を尊重しながらも、無自覚に被写体を選択し、
それを遭遇と呼んでいた。
遭遇を待つ私と、無自覚に選択している私は、
撮影の中で自分自身の存在を消そうとしているのではなく、
目の前の光景と共犯関係を結ぼうとしていたのだ。
そのような遭遇と選択が共犯したimage、
それが私が見たいimageだったのだ。
私は知らぬ間に遭遇と選択を繰り返して撮影をしてきた。
そして、個展の開催にあたって
ようやく自分の「選択」を自覚した私にとって、
目の前に広がる光景はそれでも魅力的で、
もはや私は無力だろうと、そこからまた選択し続けるのだ。
|
 |
京都新聞 2018年4月14日 平田剛志さん「竹村晃一」展評
|
 |
『風景の人 / 人の風景』(インクジェットプリント/2017)
私は風景を多く撮る。ただ、これまでの撮影の中で、
この風景の中に人が居たら、と想像する瞬間があった。
私は今回、それを『風景の人』と考え、撮影をしてみた。
しかし、撮り進めていくと「人」と「風景」の両者に
引っ張られる感覚になった。
ここで、私は『風景の人』のほかに
『人の風景』の存在に気が付いた。
たとえば「人」を撮るなら、背景(風景)が無い方が
余計なイメージをつけなくて済む。
しかし、「風景」を伴う撮影となると、その風景を人に
合わせるようになる。この感覚が『人の風景』だ。
今回の撮影でも、そのようなことが多々あった。
はたしてその場合、撮影者は「人」と「風景」の
どちらを撮っているのだろうか。
風景の人/人の風景、干渉し合う両者を展示する。
|
【アーティスト・ステートメント】
インターネットで見られるimageの氾濫に始まり、
私たちにとって、写真を撮る行為や
写真の見方が変化してきた。
私はそのような背景から、
自身が撮影をしていないimageも選択し、
作品として提示する。
最近は、個人的な世界との繋がり方や私的な眼差しと
、それがもはや乱立しているSNSや、Googleなどに見られる
全体的なimageの捉え方を作品の中で共存させることで、
個と全の並列化を模索している。
|
 |
『Newbies play』(インクジェットプリント/2017)
新しいゲームをプレイする時、できるだけくまなく
チェックすることで、フィールドのことを理解する。
今回の作品は、ゲームでいう体験版をするような感覚で作った。
場所の片鱗を探しながら撮り歩き、
その地の生活者とまではいかないが、
ある程度までは場所に慣れ、そして去る。
ある依頼をきっかけに、とある地域での
二週間の滞在して撮影をすることになった。
その時、その場所や状況に対して
積極的に受動的になっている自分を感じた。
逆を言えばそれは、自分と場所との特別な関係性ではなくて、
私がここにいて、ただ撮っている、
場所に撮らされているような感覚である。
私は、その場所の新参者として、
ゲームの体験版をプレイするように、
そのフィールド自体を意識し、積極的に受動的に場所に
撮らされることで、生活者には慣れ親しんで
当たり前となってしまった場所を意識する。
|
経歴
1994年 滋賀県生まれ
成安造形大学情報デザイン領域写真コース在籍
展覧会
グループ展
2015 《リ メイク展》、成安造形大学・キャンパスが美術館
2017 《まばたきねん》、MEDIA SHOP|gallery
2017 《imag》、MEDIA SHOP|gallery
2018 《シャイン シャイン シャイン》、成安造形大学
|
_R.jpg) |
_R.jpg) |
『Unknown town』(インクジェットプリント/2017)
私は海外に行ったことがない。
でもハワイもパリも中国もブラジルもなんとなくわかる。
教科書やニュース、SNSで見たことがあるからだ。
そして今ではGoogle Street Viewで見ず知らずの
世界中の風景の中を歩くことができる。
ということで私は、スナップ写真を撮るように
モニター越しの風景をカメラで撮ってみることにした。
しかし、知らない国を歩いていくうちに、
本当にこんな場所は存在するのだろうかと思うようになった。
私には、平面のRGBモニターで再現された奥行きや、
写真のリアリティーでしか成り立たない
この街は逆に怪しくも見えた。
私たちは写真の中にしか存在しない
「未知の街」に囲まれている。
私たちは「世界」をなんとなく理解してしまっている。
|
|