 |
 |
 |
 |
 |
 |
真下 星花 個展
しぼりたてのひとくちめ
MASHIMO Hoshika solo exhibition
Milking for the prime
2018年11月13日(火)から18日(日)
12:00から18:00
KUNST ARZT では、真下星花の初個展を開催します。
真下星花は、「精子」をメインモチーフに、
ポップでインパクトのある表現をするアーテトです。
本展は、ドローイングが示すように、
クマがサケのサイズの「精子」を捕らえ、
銜えるイメージです。
過去に大学の水路を利用して行なった、
巨大な精子を複数放流する試みの発展系であり、
パッチワーク的にポップでカラフルな「クマ」の彫刻との
構成要素として欠けていた、「精子」部分を加え
る完全版でもあります。ご期待ください。
(KUNST ARZT 岡本光博)
|
 |
展覧会コンセプト
古来より続く人間(日本人)と山などの自然との関係を
探ってみようと思ったとき、たまたま北海道で有名な
木彫りの熊の置き物を目にしました。
そういえば熊と人間は後ろ足で立った時の様子も似ているし、
住処も重なることがよくあるな。それに、人間にとって
熊は強くて恐ろしいはずなのに、キャラクターシンボル
としてのクマさんは幼い頃より身近で不思議と
親しみがあるな。とそんなことを思いました。
一方そのころ、ちょうどテレビニュースで
「熊やサルや鹿や猪が民家や学内に出没」といった
話題をよく見かけ、私たちは私たちこそが彼らの故郷を
少しずつ搾りとって生活をしているのになあ、
私たちは彼らのことを外敵として悪者にしてしまう。と
申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
この国は豊富な野山や川とともに、それに応じて
人もほかの生き物も雄と雌したたかに営んできた
悠久であると望みたいのですが、野山は削られ川の流れは
管理され私自身も鉄とコンクリートの中に住んでいます。
彼らが私たちを襲うように、故郷が私たちを襲う日は
着実に近づいてきているような、でもやっぱり
目先の生活がいちばんですもんね。
さて、食べ物を手に入れたときおおいに
美味しさを感じるのはひとくちめではないですか?
そして後のことを考えずに食べ過ぎてしまうと
お腹を壊したり、繰り返せばアレルギーになってしまう
こともしばしばあります。小熊たちが具合を悪くしないように
注意して見てあげるのが今回の展示のミッションになります。
|
 |
 |
 |
 |
やせい
2018
布・稲藁
1800×2200×1200 mm
|
アーティストステートメント
私は作品のモチーフにしばしば精子を用います。
そのことに初めて出会ったのは高校2年生のとき、
不妊治療を経て私を身ごもるに至った母親の話を
聞いたのがきっかけでした。そしてエネルギーの塊
である卵をモチーフに制作を進めていましたが、
「精子のほうがたくさん動くし、いっぱいいるし、
役割をして協力もする。よりエネルギーを感じるなあ」
と感じ、何よりその単純なシルエットから生まれる
造形のおもしろさとインパクトに惹かれて
用いるようになりました。
それらのほとんどは実を結ぶことなく雌雄
それぞれの身体から流れ出ていきます。
こんなにも健気であり私たちの母であり父であるのに、
猥褻なものとして蔑ろにされるのか…。
立体作品としてそれらが面前に現れたときに
どんな印象を受けるのか、そして今回はそれらと
他の対象を掛け合わせたときにどんな効果が
うまれるのか見てみたいと思います。
|
 |
 |
やせい
2018
布
600×540×250 mm
|
 |
ぴゅーたん
2018
布・電動ギミック
520×160×160 mm
|
 |
朝のいっぱい
2018
布・毛糸・グラス
450×300×130 mm
|
経歴
1995年、京都府生まれ
京都精華大学大学院 芸術研究科修士課程
立体造形専攻在籍
展示
2016年『美工進展』堀川御池ギャラリー
2018年『京都精華大学 大学院展』ギャラリーフロール
|
 |
ちから
2015
|
|