  | 
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
    
    
        | 
    
    
      _R.jpg)  | 
    
    
       
      金田金太郎 個展 
      「Ghostscape-逃亡する少年たちの観察抄。」 
 
KANEDA Kintaro solo exhibition 
      Ghostscape 
      -Observation of pure aeternus who escape. 
 
2018年4月3日(火)から8日(日) 
12:00から18:00 
 
KUNSTARZT では、金田金太郎の個展を開催します。 
      金田金太郎は、グラフィティカルチャーの可能性を足掛かりに、 
      独自の芸術理論を実践、更新し続けるアーティストです。 
      現代美術的なイコンを嘲笑うかのように、 
      ジェフクーンズっぽいビニール人形をモチーフとした 
      「ballon rabit(2017)」、グラフィティのダイナミズムを 
      活かしつつ、ハイアート的なクオリティーで仕上げた「orbit(2017)」。 
      そして、グラフィティの表層的な部分ではなく、 
      反体制的なスタンスへの共鳴も含めて、 
      注目に値するアーティストです。(KUNST ARZT 岡本光博) 
 
       
       
      【OPENING PARTY】 
2018年4月3日(火)14:00-17:30  
<ケータリング> 小川ひとみさん(ogawaya) 
       
       
      【CLOSING PARTY】 「ぼくたちの在りか」  
      2018年4月8日(日) 
       
      13:00-17:30 
      <ケータリング> なっこさん(水玉コーヒー)、 
      小川ひとみさん(ogawaya)、 
 
      14:00-16:00 
<トーク> 黒田純平さん(KESHIKI.JP) 
 
      16:20-17:10 
      <ライブ> 高山燦さん(バレーボウイズ) 
       
       
       
 | 
    
    
      _R.jpg)  | 
    
    
       
      Road to branch to four, grassy,beam light, white sigh. 
       
2017 
      パネルにアクリル絵具、色鉛筆、チョーク、ペンキ 
       
       
       
 | 
    
    
      「展覧会ステートメント」 
 
      身体の周囲で起こりうる因果律では 
      収集のつかない偶発性の発現に、 
      われわれの身体はおろか、内的な思考もまた、 
      大きく揺さぶられることがある。 
      その際、私は偶然にもその繊細な布置を眺める 
      ことを許されるが、それらの心理が成熟する事を 
      阻むかのように、何らかの気配が身体を通過し 
      後景へと去って行く。その気配に駆られるように、 
      追走すれば、やがて布置は遠ざかり、私は自身の 
      所在すらも明確にならないまま、私という自己が 
      徐々に希薄になっていく事を感じる。あらゆる動植物や 
      人工物の感触はより強くなり、私が圧迫していた空間は 
      瞬時にそれらで満たされる。目まぐるしく移り変わっていく 
      数々の風景はどこか見覚えのあるものばかりで、 
      昔懐かしささえ憶えた。乖離した精神は肉体を残して、 
      ほんのひとときの間、私は少年になっていたのだ。 
       
       
       
       | 
    
    
      「アーティストステートメント/展覧会内容」 
 
      日本のアニメ・マンガに見られる表現を実践、 
      研究する中で、徐々にグラフィティーカルチャーとの 
      密接な関わり合いを見出し、不在性や仮象という 
      両者に共通して見られる個別の事象同士を接合する 
      などして絵画空間へ導入する試みをつづけてきました。 
      それらの取り組みは、現代美術自体の表象を 
      異化すると同時に、それ自体が美術の文脈において 
      雁字搦めになっているのではないかというコンプレックス 
      としての象徴的な所作でもありました。 
      今日の展開では、新たに深層心理学や精神分析の 
      観点を加えて、不可視の現象や、非論理的因果関係などの 
      事象に着目しながら進めていきます。自らの心象体験と 
      現実行動の対比、およびそれらの観察記録としての位相の 
      絵画群を通して、表現行為についての解釈の拡張、 
      歴史の断片採取と再読を行います。 
 
       
       
       | 
    
    
      .JPG)  | 
    
    
      .jpg)  | 
    
    
      .JPG)  | 
    
    
      .JPG)  | 
    
    
      .JPG)  | 
    
    
      .JPG)  | 
    
    
      .JPG)  | 
    
    
      .JPG)  | 
    
    
      .JPG)  | 
    
    
      .JPG)  | 
    
    
      .JPG)  | 
    
    
       
       
       
       
       | 
    
    
        | 
    
    
        | 
    
    
       
      yahoobeach 
       
      2017 
      ミクストメディア 
       
       
       
       | 
    
    
      経歴 
       
      1993 大阪生まれ 
       
      2014 学内自主企画グループ展『era』 
      (京都嵯峨芸術大学付属ギャラリー・ホワイエ) 
      2015 学内自主企画展『Promotion』 
      (京都嵯峨芸術大学)      
      2016 神戸ビエンナーレ2016『Into the place』 
      (神戸港メリケンパーク) 
      2016 『Silent steal - absence portraits -  
      不在の肖像画群」展。(京都嵯峨芸術大学) 
      2016 『THE PAINTINGS ALSO HAVE GRAVITY  
      ACCELERATION - ゾーニングされた2つ目の壁、 
      仮置きの空間、それらの性質』(京都嵯峨芸術大学) 
      2017 『oneroom2017 -ノマドの現在地』にて、 
      『YAHOO BEACH』(京都嵯峨芸術大学クラブボックス) 
      2017 黒田純平(KESHIKI)キュレーション企画 
      『TOXXIES』(FORUM KYOTO) 
 
       
       
       
       | 
    
    
        | 
    
    
       
      absence 
       
      2016 
      ミクストメディア 
       
       
       
       | 
    
    
       
       
       
       
       
       
       |